日本キジ・ヤマドリ養殖センター

山鳥(ヤマドリ)、キジ、コジュケイの養殖、飼育は日本キジ・ヤマドリ養殖センター

rss

HOME»  ブログ記事一覧»  疾病

疾病

  • 件 (全件)
  • 1

少羽数飼育  10~30日消毒


少羽数飼育  10~30日消毒

10日令ともなれば雛の動きは俊敏です。
それなりに行動する広さも必要になりますが
移動の節目には十分注意が必要です。

移動する施設ですが寸法はあくまでも目安
なので参考に出来れば!
 
 
150×400   高さ約200
 
 
 
 
   水飲み場 ↓  水飲み場       水飲み場  

                       ↓                      ↓
 
 ↑      ■    ■          ■
150      ◆傘型保温器 
 
 ↓↓ 
 
    1     ■    2               3
 
     仕切り▲ 仕切り▲  
 
← 100センチ →     ← 300センチ →

1と2の施設は上面、側面はトタンなどで覆う
これは雨対策です。

50日位までは体温調整が
出来ないので雨、夜露などを防ぐようにします。
体温保持が機能出来ないのでこの時期は水滴は
禁物です。

床はコンクリートが適正です。
大概の病原菌は口からの感染ですから土に比べ
圧倒的に削減されます。(経口感染)

疾病を減らすためにもこれが一番良い方法です。
面積ですが縦150㎝位、横100㎝くらい
高さ2mくらい
高さ2mは中へ入った時、作業出来る高さです。

前回の保温室のように各設備は無用でオープン
にします
中央に手作りの傘型保温室を設けて60ワットの
保温電球2個取り付けます。又はヒヨコ電球も良い
ですが価格が高いですね・・

1個は予備も兼ねますが冷える時は2個必要になりますね
出入り口はチャックを付けると便利ですよ!
3への仕切りは雛が十分体力付いてから開放です。
それも天気予報を見てからの判断になります。

急いで実施しなくも都合の良い時です。
ここでも事前に消毒を済ましておきます。
消毒は何回してもマイナスでなくプラスに
なります。

給餌の入れ物は自家製
餌場も前回の薄い器でなく反りが入った入れ物です。
何でもかんででも買い求めてばかりでは大変
そこで自家製ので間に合わせます。

体裁など構わず雛達が喜べはそれで良いですからね
自家製にする時は今後又、試作しないためにも
長持ちするような物を良く考えて作ります。

科学製品は私たちの身の回りに沢山あります。
水に強いもの、日に耐えるもの、長持ちするもの
などなどいろいろあります。
それを利用するのです。

餌場は糞などが混ざり頬っておくと細菌の
巣になるのですかさず消毒です。
スプレーで餌場、床、雛など全体に噴霧してあげます。
これを2~3日に1回噴霧です。

倍率は800~1000倍です。
サァ~ッとでなく濡れるくらいかけます
でないと効力ありませんから
雛達が最高に満足して育てばそれで良いですからね
さて、廻りですが四方、天井も魚網で被います。

雛が暴れて怪我したり衝撃で淘汰しないためです。
出入り口はチャックを利用します。
木の扉より数段良いです。
木の扉に比べ腐らない、作るのに簡単、雛の逃避を防ぐ
など々良い面があります。

網はなるべく太めの網が良いですね
ゴルフネットなどもいいです。
中には必ず止まり木を何段か設けます。

中2階にして板をすくのも良いかも
鳥は木止まりの習性があるので必須ですね!
飲み水、緑菜は新鮮なもの
飲み水は新鮮な水を与えるため水道水で
タラタラ流れる程度にしておきます。

それが無理な場合は画像のような器です。
ここも消毒です。
飲み水、緑菜にも噴霧します。

床面は傾斜あるコンクリートにします。
コンクリートにすればかなり疾病から
避けることが出来ます。
青菜、餌の食べ残し、雛の糞など日増しに
汚れます。

その都度水洗して上げればいつも奇麗です。
細かい事ですが実はこれらはとても大事な
事です。
汚れた環境で雛達は生きるために何でもかんでも
食べます。

汚れた環境では細菌がドンドン増殖します。
一方雛達はお構いなしで食事です。
日経つ事に弱い雛は屁死です・・

汚れたら水洗です。そのためにコンクリートに
傾斜をつけてあります。
 

 
まとめ
小さい山鳥の雛は学習することが沢山ありますので
小まめな観察が必要です。
 
 

 

2022-01-17 11:35:15

コメント(0)

折りたたむ

小羽数の飼育消毒 2日令


小羽数の飼育消毒 2日令
 

今迄は目標500羽(成鳥まで)でしたが達成されましたので
 
今度は少ない羽数、例えば観賞にするとか、「いやいや
 
それではもの足りない」等と意見があるでしょう。
 
 
なので楽しみながら出来る仕方を書いてみます。
 
 
孵化した雛はどんな動物でも実に可愛いものです
 
飼育者としては何としてもこれら全部生かして
 
みせるのが当たり前なのですが前途多難な事案が
 
待ちうけています。

 
主な事は疾病です。

 
当たり前に普通にしていればそんなに心配いりませんが
 
チョット路を外すと思わぬケガをします。
 
まず餌付けから前回、初の餌付けをしましたが
 
最初の出発点がとても大事です。
 

1時間くらい後に仕切りを開放すると保温室から
 
一斉に餌、水のある方へ出て来ます。
 
あたりを右往左往しているうちに1~2羽が餌を
 
口にします。
 
シメタ! こうなるとまず成功です。
 
 
 
最初の1~2羽が大事!
 
必ずそのような雛がいますから後の雛は追従
 
するだけです。
 
餌を置くだけでは余り興味を持ちません
 
 
 
刷り込み (刻印づけ)
生まれたばかりの鳥類で多くみられる。
 
目の前を動く物体を親として覚え込み、以後
 
それに追従して、一生愛着を示す現象。
 
鳴き声やにおいもこの学習の刺激となる。
 
インプリンティング。
 
と、言われている 刷りこみ 正に動物の
 
本能をみますね~
 
            
初の餌付けの仕方
 
その最初の1~2羽が餌を食べるには
 
どうすれば良いか?
 
そこで、餌に興味を持たせるため若菜(新芽)を刻み
 
水で洗い流し餌と混ぜあわせます。
 
すると、その新芽が混ざった餌を夢中で争奪戦です。
 
 
 
その様子を暫く見つめていると嬉しさが込み上げて
 
きますね
 
雛が少数の時は手に餌を取って食べるように促します
 
又は先輩の雛を同居させるのも良いですね
 
生まれたての雛は右も左も何も知りません。

 
人がその都度、手引きしてあげると直ぐに覚える
 
学習能力は素晴らしいです。
 
 
 
途中で淘汰してしまうのは人が正しい方向へ
 
導いてあげないから落ちてしまうんでしょうね
 
                         
 
3~10日令
 
この頃は食欲旺盛で日に3~5度給餌します。
 
 
給水も汚れるので度々交換してあげます。
                 
 
何日かすると廻りが汚れてきますのでこれらを
 
綺麗にする必要が出てきます。
 
消毒です。
 
病原体が余り増殖しないうちに取り去ってしまいます。
 
具体的には汚れをボロなどで取り除いてから
 
逆性石鹸でスプレーします。
 
この時ヤマドリの雛にかかっても大丈夫です。
 
 
消毒の効力は2週間くらいでしょうか!?
 
消毒薬は毒性、刺激性の少ないもの、異臭のない
 
ものをしたいです
 
安全性からみて逆性石鹸、両性石鹸が
 
適正かと思います。
 
出来れば全体的に汚れてきそうだなぁ~と
 
思った時スプレーしてあげます。
 
 
倍率は800~1000倍液です。
 
散布すると真っ先に保温室へ
 
そこで温まり朝方3~6頃は冷えこみます。
 
雛は未だ体温を保持出来ませんので寒さで斃死
 
してしまいますので体力つくまでは保温はかかせません。
 
 
 
食事を得た雛たちは保温室に行き眠りにつきます。
 
理想的な眠りの形は首を長く伸ばし両羽根を垂らす
 
形が熟睡です。
 
 
まとめ

生まれたての雛は何も知りません。
 
温かい所へ行くのも知らず角へ重なって死んで
 
しまうのもありますので熱源の所へ導く様に飼育場を
 
試作するようにしてあげます。
 
物事を学習するのは忽ちですから細部まで
 
注意が必要

 

2022-01-16 11:07:18

コメント(0)

折りたたむ

呼吸器

呼吸器疾病
 
代表的なものは〔ニューカッスル病〕ND、〔 伝染性咽頭気管炎〕
ILT、〔ニワトリ伝染性気管支炎〕IB、〔マイコプラズマ感染症〕
鶏痘〕などてす。
 
今回は過去に感染して多大な損失と労力をしてしまった
苦い経験がありその疾病を詳細に書きたいと思います。

〔ニューカッスル病〕ND は恐ろしい伝染病です。

感染したのは致死率1~10迄の内9でした・・・
 
なにしろ飛んでいるキジが急に落下してしまうんですから
弱った鳥も1週間くらいには淘汰してしまいます。
キジ、ヤマドリ、コジュケイなど全滅で
その数6,000羽でした・・
あと始末が大変です。
 
保健所から数人来て指導を受け、これが又困難を期しました
症状により不活化ワクチンを何度も接種して対処
期間も2ヶ月くらいかかったか・・
キジ舎の入り口付近は石灰で真っ白、キジ舎の中も石灰
だらけです。
 
淘汰したキジ、ヤマドリ、コジュケイなどは消却処分又は
キジ舎内に穴を掘り石灰を何百袋も撒きましたね・・
消却処分は朝から夕方迄2~3日かかりました、なかなか燃えず
苦労の連続でした。

このような事も知識と経験あれば防げた事案でしたが
当時はそのような事は一切無でした。
 
発生
 
これは明確です。
ある団体からコジュケイを大量に供給できないか?
と、話しがあり早速親鳥の確保に当たりましたが
なかなか見つからずそれではと思い海外からの輸入
に至りました(業者を通して)。
 
ところが当時(数十年前)は空港での検疫はニワトリより小さい
鳥は検疫しなかったのです。
従って感染した個体がそのまま当キジ舎へきてしまいました。
私としては勉強不足でその様な事はまったく知るよしも
ありません。
 
結果はどうでしょう
惨状です。コリゴリです。
他所からの移入は十分な注意が必要です 慎重に!
 
原因 病原体
強毒性と中間毒性、弱毒性があります。
今回のは強毒性に当たります。
 
強毒性は致死率100%に近いです。
中間毒性は雛では死亡率が高いが成鳥では低い
弱毒性は日令に関係なく致死性を表わさない
ウイルスは夏より冬の寒い時期に生存率が高い
 
しかし消毒による抵抗は弱いので消毒は毎回
徹底して実行したいですね
 
消毒液は 感染性を消滅するのは逆性石鹸消毒液  
、両性石鹸消毒液、クレゾール、ホルマリンなどで
数分で感染性をなくします。
 
症状
 
急性致死方(アジア型)
鳥の群れに侵入した場合数日のうちに発病し、食欲不振、
沈うつ、開口呼吸、発咳、などの症状が出て急激な死亡
を経て90~100%落ちる。
特徴は濃い緑色の便が目立つ
 
慢性型(アメリカ型)
 
発病すると開口呼吸、喉鳴音、せき、を起こし続いて
神経症状を起こす。
致死率は雛50~90%  成鳥は10~50%位
 
予防  治療 
手段として一般的な衛生管理 、ワクチンによる予防がある
 
一般的な衛生管理
淘汰するのが重要
 
鳥の群れへの病原侵入を阻止
重要な事は汚染地域からの全ての遮断を徹底して行う
 
ワクチンによる予防
たまたま病原が侵入した場合鳥の群れに免疫を付け
最小限に食止める
 
不活化ワクチン
生体に注射されたワクチン中の不活化抗原が増える
事はないが直接作用して生体に免疫を促す
生ワクチンに比べ大量の抗原が必要
 
特徴として、いかなる活性微生物を含んでいない
ので安全性である
免疫が均一、段階的に注射すると免疫が増強される。
一羽一羽の接種なので大変
 
生ワクチン
生体に接種したあと増殖によって出来た抗原が刺激となって
生体に免疫を促す
一回の接種で生抗原量は微量
 
何れにしてもこのような事は滅多にありません。
身から出た錆びです。
正しい飼育を心掛けていれば大丈夫でしょう。
 
 
まとめ
消毒はこまめに行ったに越した事はありません。
病原菌がなければ生体も体力つきますし安心して
飼育出来ます。

 

2022-01-09 18:42:05

コメント(0)

折りたたむ

消化器

 

消化器
 
呼吸器疾病 

 
前回のニューカッスル病に引き続き今回もヤマドリに
関係ある疾病を書きたいと思います。
 
  
前回のニューカッスル病と同じく感染した疾病
「伝染性咽頭気管炎」はニューカッスル病程被害は
ありませんでしたが、なかなか てこずりました。
 
現在まで感染したのはこの2つが大きな感染病です。
二つ共注意不足で起こした人災でした。
 
ニューカッスル病のような手遅れにはなりませんでしたが
ワクチン点眼でキジ、ヤマドリが正常になるまでは
暫くかかりました。
 
ニューカッスル病もそうですが感染が発覚したら先ず
一時も早く隔離してから保健所へ連絡する事です。
 
そして、消毒を再三するようにします。
ウイルスは消毒が効果があります。
 
伝染性咽頭気管炎
 
「伝染性咽頭気管炎」について少々調べました。
 
拡散
 
間接的ですが今回の伝染はウイルスを運ぶ可能性のある
野鳥。野良ネコ、ネズミ、外来者又、風、ホコリ、
車輌などが疑われました。
 
症状
 
眼瞼のところに結膜炎が出る。これは初期症状ですが
進むと鼻汁が現れる 次に首を伸ばして呼吸困難が見られ
ごろごろ音、クシャミ、キャッと言う奇声を出す。
 
発生時の処置がよかったので長引きましたが
大事には至りませんでした。
 
予防、治療
 
予防
発生した鶏舎、機材、器具などを徹底した消毒を実施すること
 
感染経路
 
病原体を持ち運ぶ生物などをキジ、ヤマドリに極力
近づけないようにする
 
感受性
ウイルスが侵入して来るのを前程として感受性の強化が
求められる
生体に(キジ、ヤマドリ)ワクチンを接種して免疫を持たせる
事が大事です。ワクチンを接種は点眼接種です。
 
そのような事がありましたが大事な事は微生物を侵入
させないことですね~
なにしろウイルス、細菌などはミクロの世界ですから
正しい管理体制が必需です。
 
鶏痘
鶏痘には感染した事はありませんが次のようです。
 
皮膚、粘膜などに発痘病変が出る急性のウイルス疾患で
外観は醜い
発生はやはり蚊です。
初夏から秋にかけては要、注意です。
 
症状は肉冠、眼瞼、顔、肛門の周囲などに発痘
しかし時がつれ乾燥して脱落し治癒する
予防としては市販されているワクチンを接種する
 
細菌、寄生虫
 
細菌
 
サルモネラ症
 
この菌は人畜共通の菌で普通には侵入しても発症する
ことはありません。
しかし体力が優れない時などは発症の危険性が増します。
水平感染(保菌鶏)、介卵感染(保菌卵から雛への伝染)、がある
発症すると敗血しょうする時もある
 
大腸菌症
 
乾燥に強く糞、土壌、ホコリ、などに付着して長時間
生存するので常在的に菌による感染が多い
 
予防としては種卵の汚染防除、フラン機の消毒、など
徹底的に消毒が必要!
 
ブトウ球菌症
 
症状としては関節炎、皮膚炎、などが起こる
発症は時々で他の群れにまん延する事はありません。
処置としては早期発見と隔離又は淘汰、そして器具、キジ舎
の徹底した消毒が望ましい。
 
寄生虫についてもしらべましたがキジ、ヤマドリに当てはまる
のが多々あります。
 
内部寄生虫
 
回虫
 
床が金網だと寄生は少ない。平飼いの場合は寄生が見られる
症状としては多くの寄生があると腸管が塞がれ下痢、粘液便
が見られる。
 
盲腸虫
 
盲腸に寄生していて排出された糞便中に虫卵をミミズなどが
食べそれをトリがたべると幼虫は盲腸まで達する
ある意味ではミミズを食べさすのはNOですね・・
 
毛体虫
 
下部消化管に寄生
湿度の高い場所では長い期間生存するので
感染源となる
ミミズなどいれば駆除したほうが良い
 
条虫
 
中間宿主、昆虫などの媒介
 
外部寄生虫
生体(キジ、ヤマドリなど)を栄養源として生存
ダニや昆虫類 これらは直接又は間接的に伝染病の
媒介に成りかねない。
 
ハジラミ
鳥にはたいがい寄生している
駆除法として油剤、乳剤、水和在、水溶剤、粉剤
微粒剤などがある
 

鶏痘、マラリヤの媒介をする
駆除は水溜りのあるところ全て殺虫剤を噴霧する
又は消毒する
 
ヌカカ
鶏痘の媒介
駆除は消毒、殺虫剤噴霧
 
トリサシダニ
肛門周辺腹の脇、背の羽毛部などに集結
冬期間に増殖
駆除は殺虫剤の希釈液を羽毛内まで十分に散布する
肛門の周りは丹念に散布する
 
ワクモ
鶏舎を清掃した後希釈液にて十分に散布する
 
内部寄生虫、外部寄生虫とも日頃から徹底した
消毒をしていればかなり防止出来るものです。
 

 
まとめ
 
疾病はある程度の知識と経験を積めば
 
防げます。思いたったら即、消毒ですね!
 

 

2022-01-09 18:36:37

コメント(0)

折りたたむ

消毒のやり方2


消毒のやり方
 

消毒力を邪魔する物体
前回と同様に消毒について良く認識しておきたいので
書きたいと思います。

消毒したから菌が無くなった?
そうはいきません!

病原体と向き合い戦って勝つのが消毒ですがたまたま
邪魔をするのがいます・・・
それは細菌などと比較しても、とてつもない
大きな物体です。

なんでしょうか?

有機物です。
これは全ての生物の排泄物、死骸です。
消毒力を邪魔だてするもの
有機物はどのようにして妨害するか
肉眼では全然みえないが顕微鏡では無数の菌が
ビッシリ なにしろ超ミクロの世界ですから

無理もない話
その有機物の中までは消毒剤も表面だけで入っていけません。
入っていけたとしても消毒力が弱くなってしまいます。
結局効力を失います。

消毒の方法

基本的な消毒には
殺菌    菌を根絶
滅菌    微生物を 根絶     
消毒    有害な菌を根絶
防腐    薬剤の添加
などがありますがヤマドリの消毒には有害な菌を根絶
で良いと思います。

汚物の除去

有機物が大分残っているのに消毒をしても効果は
ありません。
たとえば道路に落石があり小さな石ばかり片付けて
ばかりいては作業がはかどりません
大きな石を取り除いてから作業すればスムーズに
進みますね!

除去には高圧動墳を使用するとキレイになります。
その際水洗と一緒に消毒剤を混ぜてからになります。

洗浄の徹底

有機物は水洗してもなかなか落ち難いもの
毎回洗浄しているとコンクリートが削れて
凹凸になります。そこへ有機物が居座るんです。

ですから簡単には洗浄しても落ちませんね
有機物の中まで水が浸透していないためで
半日又は一晩放置してから洗うとスムーズにいきます。

十分な量の薬液を使う
有機物によって薬剤の効力が段々と落ちるので
多目の薬剤を使用する。
消毒方法としては次のような方法があります。

物理的消毒法  日光 紫外線利用
紫外線 人工的に作ったもの
焼却
加熱  乾熱 (熱だけ利用)  
湿熱 (水分+蒸気)
科学的消毒法 固体  生石灰など
液体  逆性石鹸など
ガス  ホルマリンガスなど
基本的な消毒には
殺菌    菌を根絶
滅菌    微生物を 根絶     
消毒    有害な菌を根絶
防腐    薬剤の添加

消毒薬の比較

現実の効力低下 安全性 腐食性 用途 総合評価
オーシストPAアルカリ側鶏糞の存在日光加熱     放置
逆性石鹸
両性石鹸
合成フェノール
クレゾール
オルソ剤
ヨード剤
塩素剤
ホルマリン
現実の効力低下  安全性  腐食性  用途 総合評価
オーシスト PAアルカリ側 鶏糞の存在 日光 加熱 放置
逆性石鹸
両性石鹸
合成フェノール
クレゾール
オルソ剤
ヨード剤
塩素剤
ホルマリン
現実の効力低下  安全性  腐食性  用途 総合評価
オーシスト PAアルカリ側 鶏糞の存在 日光 加熱 放置
逆性石鹸
両性石鹸
合成フェノール
クレゾール
オルソ剤
ヨード剤
塩素剤
ホルマリン
まとめ
物によっては物理的消毒法と科学的消毒法を混ぜて
するのも効果が大きいですね
 
 

 

2022-01-09 18:00:12

コメント(0)

折りたたむ

消毒のやり方1

 

消毒のやり方
 
消毒力を邪魔する物体
 
前回と同様に消毒について良く認識しておきたいので
 
書きたいと思います。
 
 
消毒したから菌が無くなった?

 
そうはいきません!

 
病原体と向き合い戦って勝つのが消毒ですがたまたま
 
邪魔をするのがいます・・・
 
 
それは細菌などと比較しても、とてつもない
 
大きな物体です。
 
なんでしょうか?
 
 
 
有機物です。
 
これは全ての生物の排泄物、死骸です。
 
消毒力を邪魔だてするもの
 
有機物はどのようにして妨害するか

 
肉眼では全然みえないが顕微鏡では無数の菌が
 
ビッシリ なにしろ超ミクロの世界ですから
 
無理もない話
 
その有機物の中までは消毒剤も表面だけで入っていけません。
 
入っていけたとしても消毒力が弱くなってしまいます。
 
結局効力を失います。
 
 
消毒の方法
 
基本的な消毒には
 
殺菌    菌を根絶
 
滅菌    微生物を 根絶     
 
消毒    有害な菌を根絶
 
防腐    薬剤の添加
 
などがありますがヤマドリの消毒には有害な菌を根絶
 
で良いと思います。
 
 
汚物の除去
 

有機物が大分残っているのに消毒をしても効果は
 
ありません。
 
たとえば道路に落石があり小さな石ばかり片付けて
 
ばかりいては作業がはかどりません
 
大きな石を取り除いてから作業すればスムーズに
 
進みますね!
 
除去には高圧動墳を使用するとキレイになります。
 
その際水洗と一緒に消毒剤を混ぜてからになります。
 
 
洗浄の徹底
 

有機物は水洗してもなかなか落ち難いもの
 
毎回洗浄しているとコンクリートが削れて
 
凹凸になります。そこへ有機物が居座るんです。

 
ですから簡単には洗浄しても落ちませんね
 
有機物の中まで水が浸透していないためで
 
半日又は一晩放置してから洗うとスムーズにいきます。

 
十分な量の薬液を使う
 
有機物によって薬剤の効力が段々と落ちるので
 
多目の薬剤を使用する。

 
消毒方法としては次のような方法があります。
 
物理的消毒法  日光 紫外線利用
 
紫外線 人工的に作ったもの
 
焼却
 
加熱  乾熱 (熱だけ利用)  
 
湿熱 (水分+蒸気)
 
科学的消毒法 固体  生石灰など
 
液体  逆性石鹸など
 
ガス  ホルマリンガスなど
 
基本的な消毒には
 
殺菌    菌を根絶
 
滅菌    微生物を 根絶     
 
消毒    有害な菌を根絶
 
防腐    薬剤の添加
 
 
 
消毒薬の比較
 
                
             効力          安全性           評価   
 
        細菌 ウイルス カビ  毒性 皮膚刺激 吸入毒性                                              
 
逆性石鹸    ◎   ◎    ○   ◎   ◎    ◎       ◎
 
両性石鹸    ◎   ○    ○   ◎   ◎    ◎       ◎
 
合成フェノール ○   ○    ▲   ▲   ×            ○
 
クレゾール   ○   ○    ▲   ▲   ▲            ○
 
オルソ剤    ○   ○        ▲   ▲            ○
 
ヨード剤    ○   ○    ○   ▲   ×            ▲
 
塩素剤     ○   ○        ▲   ▲            ▲
 
ホルマリン   ○   ○    ○   ×   ×    ×       ○
 
 
 
       腐食性       用途                 評価                      
 
      金属 ゴム  鳥体噴霧 飲水消毒 フラン機消毒 種卵消毒  
 
 
  
     
逆性石鹸   ◎  ◎   ◎    ◎     ◎     ◎      ◎
                            
両性石鹸   ◎  ◎   ◎    ◎     ◎     ◎      ◎
 
合成フェノール▲  ×   ×    ×     ○     ×      ○
 
クレゾール  ▲  ×   ×    ×     ○     ×      ○
 
オルソ剤   ▲  ×   ×    ×     ▲     ×      ○
 
ヨード剤   ×  ×   ×    ×     ▲     ×      ▲
 
塩素剤    ▲  ▲   ×    ◎     ▲     ×      ○
 
ホルマリン                    ◎     ○
 
 
 
 
 
 
 
まとめ
 
物によっては物理的消毒法と科学的消毒法を混ぜて
 
するのも効果が大きいですね
 
 
 
 
 
 

 

2022-01-09 17:48:28

コメント(0)

折りたたむ

消毒力


消毒力


疾病に続き消毒の知識も知っておきたいですね!
ヤマドリを種卵から成鳥まで飼育するには途中
いろいろな障害が発生します。

極力最低限の歩留まりがほしですね・・
 
孵化してから成鳥までは日数的には左程ありませんが
途中の工程で必ず淘汰します。

その困難な流れで丈夫な体力を付け疾病などに
負けないヤマドリを育雛するにはどうするか?
 
消毒が一番です。

例えば人間社会で劣悪な食堂へ入ってメニューも
満足な品がない衛生上も非常に悪い
そこで食事して食中毒を起こしかねない

不安ですね~

でしたら店内も整理整頓し見た感じ食欲増すような
環境にしてお客さんが喜んで食事するように整えて
あれば商売繁盛ですね。
 
ヤマドリの飼育もそうです。
特に幼雛、中雛の頃は余り疾病に対する免疫を持たない
で飼育者としてはその点手助けしてあげねばなりません。
前に記述した雛の飼育で床面はコンクリートでしたね
 
小さい内は廻りの環境に馴染めないので食餌するにも
夢中です。従って細菌、ウイルス、原虫などの病原菌を
食べてしまいます。

だからある程度体力付くまでは土への飼育は避けました
コンクリートでさえ凹凸面には病原菌が
ビッシリです。
 
そこで水洗が大事になってくるんです。
ただ水洗するのではなく消毒薬を混ぜてです。
ウイルスとか細菌は消毒に弱いんです
 
 
できれば汚れが出た時などは直ぐに実行したいです
ヤマドリの舎内には必ず出入りしますがその出入り口
にはウイルス、細菌、原虫など微生物を持ち込ませない
事が大事!
 
踏み込み消毒槽
ヤマドリ舎内外へ病原菌やウイルスを持ち込ませない
ためのもので重要な手段です。これは設置が必須です
どうしても設置出来ない時は石灰を常に散布する事
 
いつまで効果あるか?
 
消毒薬の殺菌力
踏み込み消毒槽で ある実験の結果ですがどのくらいの
殺菌力が残っているか調べました。
鳥の糞をいれ100倍に薄めた消毒液を入れました。
 
ヨードホール
2日間は無菌  3日以降は爆発的に増え効力は
なくなりました。
大変蒸発し易い又紫外線に弱いので日光の当たる
ところは向かない。
 
合成フェノール
1日後に増えて5日後にはほとんど効力を失いました。
前記の消毒剤の中で一番菌に向かない。
 
逆性石鹸
4日後まで無菌で5日後には少々の菌があった
この3種類の中で一番菌に対し効果がありました。
 
こうして見ると消毒剤は逆性石鹸が有利か?
当飼育場では永年逆性石鹸を利用しております。
 
消毒薬の力量はどのくらいか?
 
菌体壁の破壊
菌の身体の外壁を壊す事です。動物デ言えば
皮膚組織ですか、そうするとなかの細胞が出て
来て死んでしまいます
 
菌蛋白質の変質
 
消毒薬は化学作用で菌体の蛋白を変質させる
力を持っています。
 
菌体を被い呼吸阻止
菌の表面を被い呼吸出来ないようにしてしまう。
 
逆性石鹸
 
実は幸いにも細菌の体表面はマイナスの電気
{陰イオン}になっています。
これに相反して逆性石鹸はプラスの電気(陽イオン)を
帯びています。
プラスの逆性石鹸の粒子はマイナスの細菌の体表面に
吸引されていき細菌との戦いになるんですね
 
一般的消毒薬では偶然な衝突によるのに対して
逆性石鹸は積極的に細菌に向かって行き戦います。
このように極ミクロの病原菌には消毒が最適です。
場合により消毒液を薄めたり濃くしたりします。
 
 
次回も消毒の話です。
 

まとめ
 
元気なヤマドリに育てるには小さなときからの
 
疾病に対する行動が大切になります。
 
 
 
 
 

 

2022-01-08 07:07:33

コメント(0)

折りたたむ

鳥インフルエンザ2


鳥インフルエンザ


大暴れしている新型コロナウイルスが増々感染を

増大しています。


感染伝播が凄まじい・・


世界的な感染なので非常に悩まさせる事です。。。

人類の英知を駆使して何とか阻止したいものです。




一方鳥の方もウイルスに悩まさせられています。


鳥インフルエンザです。



こちらは新型コロナウイルスのように人に直ぐ

感染とはいかないので一先ず安心です。

しかし、一度鳥インフルエンザが侵入すると

感染が広がり甚大な被害が待ち受けています。



健康体の鳥まで廃棄処分の対象になってしまいます。

対応誤れば大変な事になりかねます。




国内で十数県発症の状態・・


冬場に発生しますが 渡り鳥によるものが多いようです。


鳥インフルエンザとは鳥に対して感染性を示すA型ー

インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。



前回(厚生労働省引用)大筋で鳥インフルエンザについて

述べましたが現実に遭遇した場合どう対処するか?




対応の仕方


現実に鳥インフルエンザが発生した場合最寄りの

家畜衛生保健所、もしくは市役所への連絡


それにより発生した農場の飼養家きんの殺処分、

焼却又は埋却、消毒、移動制限区域の設定など

必要な防疫措置を実施されます。



① 鳥インフルエンザにかかることはあるか?


鳥インフルエンザにかかった鳥の羽や糞

を吸い込んだり、その鳥の糞や内臓に触れてウイルスに

汚染された手から人の体内に

大量のウイルスが入ってしまった場合に、まれに感染する

ことが報告されています。




② 鳥を飼育している場合、気を付けることは?


飼育場へ野鳥、ネズミなど侵入しないようにする。

鳥インフルエンザウイルスを運んでくる可能性がある

野鳥が近くに来ないようにする


③ 飼育場はまめに掃除をする


飼育場の清掃が終了したら十分な(アルカリ性洗剤)手洗

いなどする

消石灰を飼育場の内外へ万遍なく散布する




④ 餌は食べるだけの量を与える 余る事が無いように


⑤ 飲水もこまめに交換する


⑥ 冬場はウイルスが活発になるので飼育場で作業した後は

必ず手洗い、うがいを徹底させる。





⑦ 異変があれば直ぐに当局へ連絡

飼育している鳥が死んだ場合鳥インフルエンザを疑うのは

心配ありません。

原因がわからないまま、鳥が次々に死んでしまうと

いうことがない限り、鳥インフルエンザを心配する

必要はありません。


鳥が次々死んでしまうようなら都道府県、市町村役場に

直ちに相談します。


又、野鳥が死んでいるのを見つけた場合は

死んだ鳥を素手で触らないようにする


後に都道府県や市町村役場にご相談します。




小羽数飼育の場合は左程心配ありませんが

ある程度の飼育の場合は十分気をつけるように

したいです。


まとめ

ウイルスは兎に角も厄介な病原体ですから

日頃の注意が大事ですね!

 

2022-01-08 06:46:09

コメント(0)

折りたたむ

鳥インフルエンザ



大事な種鳥の管理


産卵も間近になりました

親鳥の管理は万全でしょうか?


現在、新型コロナウイルスが猛威を奮って収束が

分かりません・・・・


ウイルスは非常に恐ろしい感染症ですね~


鳥も例年初冬から発生するウイルスがあり

既に関西以南で発生しております。

直近では関東(千葉県)でも発生しました。



鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型ー

インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。

人におけるほとんどの感染者は、 感染した家きんや

その排泄物、死体、臓器などに濃厚な接触があります。

日本では発症した人は確認されていません。
 


鳥インフルエンザA(H7N9)について


鳥インフルエンザA(H7N9)とは?

1 病原体

A型インフルエンザウイルス( H7N9 亜型)


2 感染動物

鳥類(主に水禽類)


3 感染経路

ヒトは、 感染した家きんやその排泄物、死体、臓器など に

濃厚に接触することによってまれに感染することがあります。

日本では発症したヒトは確認されていません。

 また、 これまでのところ、ヒトからヒトへの持続的な

感染は確認されておりません。

4 世界での発生状況

鳥類では中国及び香港において感染が確認され、ヒトでの症例

は中国において報告されています。



5 潜伏期

1~10日(多くは2~5日)

6 診断と治療

 (1)    臨床症状:

高熱と急性呼吸器症状を特徴とする。

下気道症状を併発し、重症の肺炎が見られることがある。

呼吸不全が進行した例ではびまん性のスリガラス様陰影が

両肺に認められ、急速に急性呼吸窮迫症候群(ARDS)

の症状を呈する。

二次感染、脳症、横紋筋融解症に進展した報告がある。

発症から死亡までの中央値は11日(四分位範囲7~20日)

であり、進行性の呼吸不全等による死亡が多い。

 (2)    病原体診断

 (3)    治療:タミフル等を用いた治療を検討
 

7 発症予防

鳥との接触を避け、むやみに触らない。

生きた鳥が売られている市場や養鶏場にむやみに近寄らない。

手洗いの励行(特に発生国では徹底してください)。

(厚生労働省引用)


という報告があります。

ウイルスを飼育場に侵入しないように徹底しなければ

なりません。


飼育場内外へ消石灰を万遍なく撒き又、人の出入りを

極力避けるべきです。


まとめ

ウイルスは目に見えない厄介な感染症です。

発生しない様日頃からの心構えが必要です。










 

2022-01-08 06:42:59

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1