日本キジ・ヤマドリ養殖センター

山鳥(ヤマドリ)、キジ、コジュケイの養殖、飼育は日本キジ・ヤマドリ養殖センター

rss

HOME»  ブログ記事一覧»  増殖の方法»  ヤマドリ 自然交配 準備

ヤマドリ 自然交配 準備

ヤマドリ 自然交配 準備

ヤマドリヒナ

自然交配 準備


今回は産卵時期に入りましたのでキジに関する

事は一旦控えヤマドリついて書きたいと思います。




今シーズンもヤマドリの繁殖を迎えいろいろな

面で確認作業が始まっています。


ここ数年気候変動が激しく対応に苦慮します。

例えば産卵が早まり通常よりひと月も早く

産卵が始まります。 早いのはそれはそれで

良いのですが肝心な春頃は産卵がストップ

してしまいます・・

昨今の地球環境の変異に
よるものと思います。


ヤマドリの年間の体調が狂ってしまっています。

植物ばかりでなく動物にも影響ありますね~

桜の狂い咲きのようです・・

通常のリズムになりません


現実に各地で大きな災害にみまわれています。

生態系にも大分影響していると思いますね




対応に苦慮します・・



そのような状況なのでより一層些細な事も観察が

大事になります。




自然のヤマドリは余り無精卵がないですね、オス、メスの

調和がとれているせいでしょうか?

それとも環境のせいでしょうか?



疑問が抱いたら直ぐ自然の山を思い浮かべた方が良い

結果に繋がります。


種鳥を入れるテリトリーも出来る事は全て補って整えます。

具体的にはひとつのテリトリーを少しでも山に見習って

峰、谷と変化を持たせます。




決して地面が平面ではいけません。


先が見えないように物で隠してあげます。

そうする事によりヤマドリは敵対する『者』

が来ればすかさず逃避出来ます。



奥山に生息するヤマドリは常時、敵との戦いです。

キジと比べても敵はかなりいますね~

従って日常敏感になり敵と遭遇すると一目散に

逃避します。


飼育してもなかなか慣れないのはうなずけます。

慣らすのは仲良くなれば良いんて゜す。


『敵』でなく『仲間』になれば良いだけで

決して脅かす行動は慎む事です。


そうすれば本来のヤマドリの姿になります。

結果、産卵も平常になりヒナも予定通りいきます。


中の工作物などは軽めの物を多めに出来れば

全体の半分は置いたほうが良いです。



障害物を沢山置いて半分は個体(ヤマドリ)が何処に

いるか分らぬようにしたり

餌場のみ雨が凌げるように屋根(トタンで十分)は餌が

雨に当たらぬようにするだけで良い

自然界では屋根などありません!

 
鑑賞用として飼育するにはこの限りではありません。

鑑賞ですから出来るだけ見えないとつまらないですよね~

しかし、止まり木は何か所か設けましょう。



成功させるにはヤマドリと友達になる事、些細な事でも

決して脅かすことなく接することでしょう。
 

まとめ

自然交配でヤマドリのヒナが獲得出来ないのは

途中で挫折してしまうからです。

もうひと踏ん張りすれば成功できますよ‼






 

2022-01-03 06:42:51

増殖の方法   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント