山鳥(ヤマドリ)、キジ、コジュケイの養殖、飼育は日本キジ・ヤマドリ養殖センター
rss
HOME
会社紹介
養殖場案内
飼育の仕方
商品紹介
動画集
画像集
よくある質問 (Q&A)
購入の順序
ヤマドリの増やし方
ブログ記事一覧
特徴
twitterでフォローしてください
HOME
»
ブログ記事一覧
»
疾病
» 消毒力
消毒力
消毒力
消毒力
疾病に続き消毒の知識も知っておきたいですね!
ヤマドリを種卵から成鳥まで飼育するには途中
いろいろな障害が発生します。
極力最低限の歩留まりがほしですね・・
孵化してから成鳥までは日数的には左程ありませんが
途中の工程で必ず淘汰します。
その困難な流れで丈夫な体力を付け疾病などに
負けないヤマドリを育雛するにはどうするか?
消毒が一番です。
例えば人間社会で劣悪な食堂へ入ってメニューも
満足な品がない衛生上も非常に悪い
そこで食事して食中毒を起こしかねない
不安ですね~
でしたら店内も整理整頓し見た感じ食欲増すような
環境にしてお客さんが喜んで食事するように整えて
あれば商売繁盛ですね。
ヤマドリの飼育もそうです。
特に幼雛、中雛の頃は余り疾病に対する免疫を持たない
で飼育者としてはその点手助けしてあげねばなりません。
前に記述した雛の飼育で床面はコンクリートでしたね
小さい内は廻りの環境に馴染めないので食餌するにも
夢中です。従って細菌、ウイルス、原虫などの病原菌を
食べてしまいます。
だからある程度体力付くまでは土への飼育は避けました
コンクリートでさえ凹凸面には病原菌が
ビッシリです。
そこで水洗が大事になってくるんです。
ただ水洗するのではなく消毒薬を混ぜてです。
ウイルスとか細菌は消毒に弱いんです
できれば汚れが出た時などは直ぐに実行したいです
ヤマドリの舎内には必ず出入りしますがその出入り口
にはウイルス、細菌、原虫など微生物を持ち込ませない
事が大事!
踏み込み消毒槽
ヤマドリ舎内外へ病原菌やウイルスを持ち込ませない
ためのもので重要な手段です。これは設置が必須です
どうしても設置出来ない時は石灰を常に散布する事
いつまで効果あるか?
消毒薬の殺菌力
踏み込み消毒槽で ある実験の結果ですがどのくらいの
殺菌力が残っているか調べました。
鳥の糞をいれ100倍に薄めた消毒液を入れました。
ヨードホール
2日間は無菌 3日以降は爆発的に増え効力は
なくなりました。
大変蒸発し易い又紫外線に弱いので日光の当たる
ところは向かない。
合成フェノール
1日後に増えて5日後にはほとんど効力を失いました。
前記の消毒剤の中で一番菌に向かない。
逆性石鹸
4日後まで無菌で5日後には少々の菌があった
この3種類の中で一番菌に対し効果がありました。
こうして見ると消毒剤は逆性石鹸が有利か?
当飼育場では永年逆性石鹸を利用しております。
消毒薬の力量はどのくらいか?
菌体壁の破壊
菌の身体の外壁を壊す事です。動物デ言えば
皮膚組織ですか、そうするとなかの細胞が出て
来て死んでしまいます
菌蛋白質の変質
消毒薬は化学作用で菌体の蛋白を変質させる
力を持っています。
菌体を被い呼吸阻止
菌の表面を被い呼吸出来ないようにしてしまう。
逆性石鹸
実は幸いにも細菌の体表面はマイナスの電気
{陰イオン}になっています。
これに相反して逆性石鹸はプラスの電気(陽イオン)を
帯びています。
プラスの逆性石鹸の粒子はマイナスの細菌の体表面に
吸引されていき細菌との戦いになるんですね
一般的消毒薬では偶然な衝突によるのに対して
逆性石鹸は積極的に細菌に向かって行き戦います。
このように極ミクロの病原菌には消毒が最適です。
場合により消毒液を薄めたり濃くしたりします。
次回も消毒の話です。
まとめ
元気なヤマドリに育てるには小さなときからの
疾病に対する行動が大切になります。
2022-01-08 07:07:33
疾病
|
コメント(0)
0
~
0
件 (全
0
件)
‹
›
[
コメント記入欄はこちら
]
コメント
お名前
URL
コメント
投稿内容の確認