山鳥(ヤマドリ)、キジ、コジュケイの養殖、飼育は日本キジ・ヤマドリ養殖センター
rss
HOME
会社紹介
養殖場案内
飼育の仕方
商品紹介
動画集
画像集
よくある質問 (Q&A)
購入の順序
ヤマドリの増やし方
ブログ記事一覧
特徴
twitterでフォローしてください
HOME
»
ブログ記事一覧
»
疾病
» 小羽数の飼育消毒 2日令
小羽数の飼育消毒 2日令
小羽数の飼育消毒 2日令
小羽数の飼育消毒 2日令
今迄は目標500羽(成鳥まで)でしたが達成されましたので
今度は少ない羽数、例えば観賞にするとか、「いやいや
それではもの足りない」等と意見があるでしょう。
なので楽しみながら出来る仕方を書いてみます。
孵化した雛はどんな動物でも実に可愛いものです
飼育者としては何としてもこれら全部生かして
みせるのが当たり前なのですが前途多難な事案が
待ちうけています。
主な事は疾病です。
当たり前に普通にしていればそんなに心配いりませんが
チョット路を外すと思わぬケガをします。
まず餌付けから前回、初の餌付けをしましたが
最初の出発点がとても大事です。
1時間くらい後に仕切りを開放すると保温室から
一斉に餌、水のある方へ出て来ます。
あたりを右往左往しているうちに1~2羽が餌を
口にします。
シメタ! こうなるとまず成功です。
最初の1~2羽が大事!
必ずそのような雛がいますから後の雛は追従
するだけです。
餌を置くだけでは余り興味を持ちません
刷り込み (刻印づけ)
生まれたばかりの鳥類で多くみられる。
目の前を動く物体を親として覚え込み、以後
それに追従して、一生愛着を示す現象。
鳴き声やにおいもこの学習の刺激となる。
インプリンティング。
と、言われている 刷りこみ 正に動物の
本能をみますね~
初の餌付けの仕方
その最初の1~2羽が餌を食べるには
どうすれば良いか?
そこで、餌に興味を持たせるため若菜(新芽)を刻み
水で洗い流し餌と混ぜあわせます。
すると、その新芽が混ざった餌を夢中で争奪戦です。
その様子を暫く見つめていると嬉しさが込み上げて
きますね
雛が少数の時は手に餌を取って食べるように促します
又は先輩の雛を同居させるのも良いですね
生まれたての雛は右も左も何も知りません。
人がその都度、手引きしてあげると直ぐに覚える
学習能力は素晴らしいです。
途中で淘汰してしまうのは人が正しい方向へ
導いてあげないから落ちてしまうんでしょうね
3~10日令
この頃は食欲旺盛で日に3~5度給餌します。
給水も汚れるので度々交換してあげます。
何日かすると廻りが汚れてきますのでこれらを
綺麗にする必要が出てきます。
消毒です。
病原体が余り増殖しないうちに取り去ってしまいます。
具体的には汚れをボロなどで取り除いてから
逆性石鹸でスプレーします。
この時ヤマドリの雛にかかっても大丈夫です。
消毒の効力は2週間くらいでしょうか!?
消毒薬は毒性、刺激性の少ないもの、異臭のない
ものをしたいです
安全性からみて逆性石鹸、両性石鹸が
適正かと思います。
出来れば全体的に汚れてきそうだなぁ~と
思った時スプレーしてあげます。
倍率は800~1000倍液です。
散布すると真っ先に保温室へ
そこで温まり朝方3~6頃は冷えこみます。
雛は未だ体温を保持出来ませんので寒さで斃死
してしまいますので体力つくまでは保温はかかせません。
食事を得た雛たちは保温室に行き眠りにつきます。
理想的な眠りの形は首を長く伸ばし両羽根を垂らす
形が熟睡です。
まとめ
生まれたての雛は何も知りません。
温かい所へ行くのも知らず角へ重なって死んで
しまうのもありますので熱源の所へ導く様に飼育場を
試作するようにしてあげます。
物事を学習するのは忽ちですから細部まで
注意が必要
2022-01-16 11:07:18
疾病
|
コメント(0)
0
~
0
件 (全
0
件)
‹
›
[
コメント記入欄はこちら
]
コメント
お名前
URL
コメント
投稿内容の確認