山鳥(ヤマドリ)、キジ、コジュケイの養殖、飼育は日本キジ・ヤマドリ養殖センター
rss
HOME
会社紹介
養殖場案内
飼育の仕方
商品紹介
動画集
画像集
よくある質問 (Q&A)
購入の順序
ヤマドリの増やし方
ブログ記事一覧
特徴
twitterでフォローしてください
HOME
»
ブログ記事一覧
»
増殖の方法
» 産卵時期を控えて2
産卵時期を控えて2
産卵時期を控えて2
産卵を控えて 2
大事な種鳥の管理
前回は鳥インフルエンザについて厚生労働省からの引用させて
いただきましたが今回、鳥インフルエンザについて
いろいろな疑問点を農林水産省から 引用させて頂きます。
1. 鳥インフルエンザとはどのような病気ですか?
鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスが
引き起こす鳥の病気です。
鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて
鳥インフルエンザウイルスといいます。
2. どのような対応がされますか?
国内で高病原性鳥インフルエンザが発生した場合、
家畜伝染病予防法に基づき、発生した農場の飼養家きん
の殺処分、焼却又は埋却、消毒、移動制限区域
の設定など必要な防疫措置を実施します。
3-1.家きん肉や家きん卵を食べて鳥インフルエンザにかかる
ことはありますか?
我が国ではこれまで、家きん肉や家きん卵を食べて、
鳥インフルエンザウイルスに
感染した例は報告されていません。
3-2. それ以外で鳥インフルエンザにかかることはありますか?
鳥インフルエンザにかかった鳥の羽や粉末状になったフン
を吸い込んだり、その鳥のフンや内臓に触れてウイルスに
汚染された手から鼻へウイルスが入るなど、人の体内に
大量のウイルスが入ってしまった場合に、ごくまれに感染する
ことが報告されています。
4. 鳥を飼っている場合、気を付けることはありますか?
国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、
直ちに家庭等で飼っている鳥が感染するということはありません。
鳥を飼うときに次のことに気を付けていただければ、
心配する必要はありませんので、飼っている鳥を野山に
放したり、処分をするようなことはしないで下さい。
鳥インフルエンザウイルスを運んでくる可能性がある
野鳥が近くに来ないようにしましょう。
鳥を飼っている場所はこまめに掃除し、フンはすぐ
片付けましょう。
エサや水はこまめに取り替えましょう。
鳥の体やフンに触れた後は、手洗いとうがいをしましょう。
口移しでエサをあげたりするのはやめましょう。
これらは、鳥インフルエンザウイルス以外の鳥が持って
いるかもしれないウイルスや細菌、寄生虫から自分の身を
守ることにもつながります。
5-1. 飼っている鳥が死んでしまった場合はどうすればよいですか?
鳥は生き物ですから、人と同じようにいつかは死んで
しまいます。そして、その原因も様々ですから、鳥が死んだ
からといって直ちに鳥インフルエンザを疑う
必要はありません。
原因がわからないまま、鳥が次々に死んでしまうと
いうことがない限り、鳥インフルエンザを心配する
必要はありません。
原因がわからないまま、鳥が連続して死んでしまった
という場合には、その鳥に素手で触ったり、土に埋めたりせずに、
なるべく早く獣医師やお近くの都道府県、市町村役場にご相談下さい。
5-2. 野鳥が死んでいるのを見つけた場合はどうすればよいですか?
野鳥が死んでいるのを見つけたときは、
死んだ鳥を素手で触らないようにしましょう。
死んだ鳥の処分の仕方については、
お近くの都道府県や
市町村役場にご相談下さい。
(農林水産省 引用)
2022-01-02 06:24:52
増殖の方法
|
コメント(0)
0
~
0
件 (全
0
件)
‹
›
[
コメント記入欄はこちら
]
コメント
お名前
URL
コメント
投稿内容の確認